認定番号
国土交通大臣認定 TACP-0603 先端砂質・礫質地盤
国土交通大臣認 TACP-0604 先端粘土質地盤
GBRC性能証明 第18-25号 引き抜き支持力
一般社団法人日本建築総合試験所により性能証明されています!
円形平板翼の中心に圧抜き穴と窓あきハウス型ビットを装着し、地盤をスライスカットしながら軸鋼管杭を挿入施工する工法です。
地層の変わり目でのスリップによる貫入不能を起こさず、軟岩層での貫入推進も可能。
先端形状は、地盤に貫入しづらそうに見えますが、抜群の貫入性能を発揮いたします。
GBRC性能証明 第 15-17 号 改2
鋼管の先端部に特殊加工した先端翼を取り付け回転貫入し、これを地盤補強材として利用する工法です。
ハットウィング工法は鋼管軸径と先端翼径が最大5倍まで適用可能です。軸径比を大きくすることにより、原地盤の支持力が小さい場合(低N値)でも、必要な支持力を確保することができます。
(一般財団法人日本建築総合試験所により、性能が証明されています!)
ココがハットウィング工法の秘密!特許取得!
先端翼を凹型にすることで、凹型部にも土がつまり、地盤との接触面が有効に働き支持力を確実に確保できます。
特許取得【特願2015-19548】
GBRC性能証明 第 22-08 号
複合地盤工法なので、高品質で低コスト
柱状地盤補強工法の支持力に杭間の地盤支持力を組み合わせた設計による地盤補強工法です。従来の工法と比べ、少ない本数で安定した支持力が得られます。汎用性も高く、様々な土質条件に対応可能です。
これにより、高品質で低コストな地盤補強を実現します。
GBRC 性能証明 第17-36号(更1)
一般社団法人日本建築総合試験所により性能証明されています!
切込み加工した鋼板の円形先端翼を持つ鋼管を地盤中に回転貫入させ、これを杭状地盤補強材とする工法です。
先端翼部中央に設けた圧抜き穴と、窓抜き掘削刃との相乗効果によって、翼の掘削推進力の効率向上により、礫質土地盤における貫入性の確保に優れた特性を発揮します。
BCJ評定 -FD0503-04
日本建築センターで評定を取得している地盤補強工法です
ラップルウィング工法は施工軸径Φ139.8~Φ267.4の鋼管をケーシングとし、所定深度まで回転・貫入し、ケーシング内に注入材(コンクリート)を打設後、ケーシングを引き抜くことにより先端翼付きコンクリート系柱状補強体を築造する工法です。
GBRC性能証明 第16-29号(更2)
軸部にレディーミクストコンクリート、先端部に凹型円盤翼(特許第6072187号)を用いた補強体を築造し、これを補強体として利用する工法です。
本工法における補強体の打ち止め管理は、トルク値管理や回転貫入量という一般的な管理方法に加え、設計長(深度)管理が可能なため、施工機械を選ばず効率の良い打設が可能です。
GBRC 性能証明 第12-03号
一般社団法人日本建築総合試験所により性能証明されています!
SSC-Pile工法は、先端に特殊コーンを取り付けたケーシングを所定深度まで回転・圧入し、ケーシング内に注入材を打設後、ケーシングを引き抜くことにより小口径コンクリート柱状体を築造。これを地盤補強体として利用する工法です。
液状化の生じやすい地盤に丸太を打設し、緩い地盤を密実にする液状化対策工法です。
木材は大気中から二酸化炭素を吸収し炭素を固定しているので、丸太を液状化対策材料として使うことで地中への炭素貯蔵を可能にします。
LP-LiC工法は、液状化対策と気候変動緩和を同時に行います。
安全・安心
信頼性の高い密度増大を対策原理としております。丸太を地盤に打設することで丸太の体積分、密度を増大します。
従来の砂や鋼材を用いた密度増大工法と同様の効果を期待できます。
近隣へ配慮
丸太は静的圧入するので、低振動・低騒音で施工可能であり、建設残土が発生しません。
丸太は自然素材であるため、地下水汚染など環境負荷の心配がありません。
温暖化緩和
木材は大気から光合成により、二酸化炭素を吸収し炭素を固定しています。
また地中に埋め込んだ木材は、地下水以深では酸素がないため、腐朽や蟻害などの生物劣化を生じることがなく、半永久的に炭素を固定します。
木材利用の活性化
丸太は、構造材のような高品質である必要がないため、国産の間伐材を使用しています。
地元山林の丸太を使い、現場で打設することで木材の地産地消や林業再生・地域林業の活性化に貢献します。
基本的な施工手順を紹介します。
被覆土
丸太頭部を覆い、空気の遮断と腐朽菌やシロアリなどの侵入を防止する土質材料です。
充填材
丸太上部の地表面に形成された孔を充填する材料です。
(GBRC 性能証明第13 17号) 2013年12月
(GBRC 性能証明第13 17号改) 2015年4月
(GBRC 性能証明第13 17号改22) 2017年8月
(GBRC 性能証明第13 17号改33) 2020年8月
(技審証第2504号)2014年3月
(技審証第3004号)2019年3月
LP-LiC工法の受賞歴を紹介します。
Q.1
液状化とは?
A.1
緩い地盤で地震の揺れによって発生する現象です。緩い地盤というのは、土粒子の密度が小さく、飽和しています(水で満たされています)。
揺れによって、支えあっていた土粒子が崩れ、地盤が液状になる現象です。
Q.2
丸太は腐らないの?
A.2
湿気っている木材が腐るイメージを持たれる方もいるかと思いますが、木材の腐らせる腐朽菌や木材を食べるシロアリは酸素がなければ生きていけません。
地下水以深ではその酸素が不足するため、腐朽菌やシロアリの被害は受けません。湿気っていると水中にあるでは大きな違いがあります。
Q.3
他工法と比べてメリットは?
A.3
他工法より小さい重機でも打設可能なため、他工法でシビアな施工計画が必要な狭小地でも対応しやすいです。
また、丸太の炭素貯蔵効果により、工事で排出する二酸化炭素より多くの炭素貯蔵量となります。
他工法では排出量を減らし地球温暖化への影響を小さくすることを目指すものが多いと思いますが、本工法では温室効果ガスの削減から地球温暖化の緩和に取り組めます。